教育業界ニュース

ICT機器記事一覧(60ページ中56ページ目)

GIGAスクール対応「タブレット・PC充電保管庫」発売 画像
その他

GIGAスクール対応「タブレット・PC充電保管庫」発売

 オカムラは2020年6月、小・中・特別支援学校・高等学校等向けに学習用PC端末の充電と保管ができる、GIGAスクール構想標準仕様対応の「タブレット・PC充電保管庫」を発売する。

アクティブラーニング支援「Solstice AL」東和エンジニアリング 画像
授業

アクティブラーニング支援「Solstice AL」東和エンジニアリング

 東和エンジニアリングは、学校向けの「Solstice ActiveLearning」(Solstice AL)の販売を2020年6月1日に開始した。アクティブラーニング形式のグループ学習においてタブレットを用いた映像活用をスムーズにコントロールし、先生の授業進行を支援する。

音読指導アプリ「リピートーク」EdTech導入補助金活用プラン 画像
授業

音読指導アプリ「リピートーク」EdTech導入補助金活用プラン

 コトバンクは2020年6月8日、音読指導アプリ「リピートーク(RepeaTalk)」のEdTech導入補助金活用プランを発表した。リピートークが1IDあたり月額200円(税別)と、通常の3分の1の費用で利用できる。

最大48台収納の充電保管庫を発売…エム・ティ・プランニング 画像
授業

最大48台収納の充電保管庫を発売…エム・ティ・プランニング

 エム・ティ・プランニングは、2020年6月からタブレット・ノートPCを充電しながら最大48台保管できる「Tablet*Cart Ver8GA」の販売を開始した。自治体・学校への一括大量導入に最適なモデルで、GIGAスクール構想の実現に向けて、学校現場へ提供していく。

イモトのWiFi・三谷商事、教育機関向けに販売業務提携 画像
授業

イモトのWiFi・三谷商事、教育機関向けに販売業務提携

 エクスコムグローバルが展開する海外用Wi-Fiルーターレンタルサービス「イモトのWiFi」と、教育機関へ総合的なITソリューションを提供する三谷商事は2020年6月3日、業務提携を発表した。教育機関向けに「タブレット端末一式」と「国内用Wi-Fiルーター」の販売を強化する。

YouTubeの安全な授業利用を支援、Webフィルター発売 画像
授業

YouTubeの安全な授業利用を支援、Webフィルター発売

 アルプスシステムインテグレーション(ALSI)は2020年6月1日、教育委員会や自治体、官公庁、企業に向けてWebフィルタリングソフト「InterSafe WebFilter」の最新版を販売開始した。

【v教育ICT Expo】教育用コンテンツ配信サービス「EduMall」(更新) 画像
その他

【v教育ICT Expo】教育用コンテンツ配信サービス「EduMall」(更新)PR

 提示型教材や、タブレットPCでの活用を視野に入れたドリルや調べ学習教材、学習者用デジタル教科書、プリント教材などをすべて配信型で利用できる、教育用コンテンツ配信サービス。

【v教育ICT Expo】「GIGAスクール構想の実現」に47の質問…基調講演Q&Aまとめ 画像
文部科学省

【v教育ICT Expo】「GIGAスクール構想の実現」に47の質問…基調講演Q&Aまとめ

 2020年5月21日に開催したオンラインライブイベントより、文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長 髙谷浩樹氏による基調講演「GIGAスクール構想の実現」で寄せられた質問のなかから、講演終了後にいただいた回答を紹介する。

小中高校のICT活用、文科省が21の取組事例を紹介 画像
ICT活用

小中高校のICT活用、文科省が21の取組事例を紹介

 文部科学省は2020年5月27日、小中高等学校におけるICTを活用した学習の取組事例を公表した。同時双方向型のオンライン指導の実施例や学校再開後を円滑に進めるための取組みなど21の事例を紹介している。

【v教育ICT Expo】教育現場の負担を軽減、学びを止めないASUS Chromebook(更新) 画像
授業

【v教育ICT Expo】教育現場の負担を軽減、学びを止めないASUS Chromebook(更新)PR

 ChromebookはGoogleのChrome OSを搭載したノートパソコン。高速起動、快適な操作性、長時間バッテリーによって児童・生徒の学びを止めることがない。ASUS Chromebookの他との特徴の違いを紹介。

「第5回関西教育ICT展」の延期が決定、10月下旬開催へ 画像
授業

「第5回関西教育ICT展」の延期が決定、10月下旬開催へ

 「第5回関西教育ICT展」の延期が決定した。当初2020年8月6日、7日に開催予定であった同展は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、10月下旬に延期されることになった。開催日については調整中で、6月中旬をめどに発表するとしている。

遠隔授業Q&A、東大など9校の事例紹介も…文科省 画像
ICT活用

遠隔授業Q&A、東大など9校の事例紹介も…文科省

 文部科学省は2020年5月22日、遠隔授業の活用に関するQ&Aと取組事例を大学や高等専門学校などに通知した。Q&Aは「連携外国大学で習得すべき単位数のすべてを遠隔授業で修得可能」など25項目にわたる。

【v教育ICT Expo】文部科学省 髙谷浩樹氏 基調講演「GIGAスクール構想の実現」 画像
文部科学省

【v教育ICT Expo】文部科学省 髙谷浩樹氏 基調講演「GIGAスクール構想の実現」

 2020年5月21日に開催したオンラインライブイベントより、文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課長 髙谷浩樹氏による基調講演「GIGAスクール構想の実現」の模様をお伝えする。

EdTech導入補助金とは…申請方法やサービス一覧 画像
その他

EdTech導入補助金とは…申請方法やサービス一覧

 経済産業省は、ITを活用した教育サービスの学校への導入実証を行うEdTech事業者に対して必要な経費の一部を補助する「EdTech導入補助金」を創設した。学校などの教育機関は、利用したいサービスを選び、事業者経由で補助金の申請を行う。

デジタルアーツ、教職員向け情報リテラシー教室をオンライン開講 画像
教員

デジタルアーツ、教職員向け情報リテラシー教室をオンライン開講

 デジタルアーツは2020年5月20日、安心・安全なインターネット環境・スマートフォンの利活用普及のために実施していた、教育機関向けの情報リテラシー出張授業をオンラインセミナーとして定期的に開催することを発表。5月27日に初回セミナーを開催する。

【v教育ICT Expo】プログラミング教育支援「Makeblock STEAM On Board」研修・講座資料の無償提供 画像
授業

【v教育ICT Expo】プログラミング教育支援「Makeblock STEAM On Board」研修・講座資料の無償提供PR

 教育関係者向けにプログラミング教育に関するオンライン勉強会の開催や製品の無償貸出、また、プログラミング学習用のソフトウェアを用いた、全16回の講座資料を無償で提供する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
  13. 57
  14. 58
  15. 59
  16. 60
Page 56 of 60
page top